実はチャンス!「毎日同じ絵本を持ってくる我が子」どうすればいい?



子どもが毎日同じ絵本を「これ読んで~!」と、持ってくる。
ママが本を読み終えたと思ったら「もう、1回、もう1回~!」とせがまれる。
読み手のお母さんは、同じ本を毎回となるとさすがにうんざり……。なんてことありませんか?

そこで今日は、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者の立石美津子が「同じ絵本をリクエストする子どもへの対応」について語りたいと思います。

■1:リクエストに応じる
子どもは繰り返しが大好き。 ママは「もう、何度も読んでいるからたまには違う本にしようよ」と言いたくなりますが、子どもは「反復の人」でもあります。その本をわかっているからこそ、もう一度読んでもらいたいのです。
赤ちゃんに「いないいないばあ」をすると、飽きもしないで毎回笑います。次に何が出てくるか知っていて、期待して笑う準備までしているんです。これは、子どもの脳のつくりに関係しています。こどもは反復によりたくさんのことを学び習得していきます。
たとえば、1歳前後になると立つようになります。ヨロヨロしながら、何度も何度も立っては転び、転んでは立ちます。
「同じことの繰り返しだから歩く練習はそろそろやめよう」なんて赤ちゃんはいません。繰り返し繰り返すことで、覚え、習得していくようになっているのです。

言葉も同じです。 同じ絵本を繰り返し読んでもらうことにより言葉を獲得していきます。
「雨が降ってきました」の文章を繰り返し読み聞かせてもらっている子どもは日常会話で外で雨が降ってきたのを見て「ママ、雨が降ってきたね」と使うようになります。

■2:同じ文章だからといって省略しない
子どもの絵本は、一冊の中でも繰り返しが多いですよね。

――桃太郎が歩いていると、犬が出てきて言いました。
「桃太郎さん、桃太郎さん一体どちらにお出かけですか」
「鬼が島に鬼退治に」
「お腰に付けたのは何ですか」
「日本一のきび団子」
「一つください。お供します」
こうして桃太郎は犬を連れて鬼が島へと向かいました――

――桃太郎が犬を連れて歩いていると猿が出てきて言いました。
「桃太郎さん、桃太郎さん一体どちらにお出かけですか」
「鬼が島に鬼退治に」
「お腰に付けたのは何ですか」
「日本一のきび団子」
「一つください。お供します」
こうして桃太郎は犬と猿を連れて鬼が島へと向かいました――

――そこに一羽のキジが飛んできました。
「桃太郎さん、桃太郎さん一体どちらにお出かけですか」
「鬼が島に鬼退治に」
「お腰に付けたのは何ですか」
「日本一のきび団子」
「一つください。お供します」


だからつい、ママはこんなふうに省略してしまいたくなります。
「キジはさっきの犬や猿と同じことを言いました……」
でも子どもは何か違うことに気づいて怒ります。
「ここは~?ママ、ちゃんと読んで!」
 
「もううんざり……。」と思ったとしても、同じ本であったとしても、同じセリフを繰り返されていたとしても、できるだけ省略しないで読みましょう。
 同じ本、同じ文章を読み聞かせることにより子どもの言葉が豊かになっていきますよ。

水・ソフトドリンク